角館駅
ニックンとセイチャンは秋田県仙北市にやってきました。
今回の旅は、JR東日本・秋田内陸縦貫鉄道の角館駅からスタートです。
秋田県の南部にある、仙北市に
やってきたよ。
おいしいソフトに出会えるかな?
楽しみだわ。
角館武家屋敷通り
桜、新緑、紅葉、雪景色…
四季が彩る角館武家屋敷通り。
歴史的建造物が並ぶ角館武家屋敷通りは、国の重要伝統的建造物群保存地区として保護されています。近くには木々に囲まれた川沿いの散策路があり、訪れる人々に心地よいひとときを提供してくれます。
角館は江戸時代に栄えた城下町で、「みちのくの小京都」と
呼ばれるんだよ。
角館歴史村 青柳家
400年の歴史を伝える青柳家。広大な敷地内には、主屋をはじめ武具や資料を展示する館など複数の建物が点在しています。館内には刀剣の展示や地域文化を体験できるプログラムがあり、数万点に及ぶ貴重な品々を通じて、武家の暮らしや日本の伝統文化を深く味わうことができます。
見どころいっぱい!
撮影スポットも充実!
展示を見たり、郷土の体験をしたり…。楽しみが尽きないね!
刀実触体験。
刀って重いんだね。
あごだし稲庭うどん 古泉洞
おまちかねのランチタイム。
名物、稲庭うどんをいただきましょう。
古泉洞は武家屋敷通りにあるかつて江戸時代の寺子屋を移築した稲庭うどんが味わえるお店。趣のある店内では骨董品が配置され、落ち着いた雰囲気の中でゆっくりと食事を楽しむことができます。
稲庭うどん
稲庭うどんは、秋田県湯沢市稲庭町を発祥とする、日本三大うどんのひとつ。練ってより合わせ、その後、延ばして干す工程を経て熟成された手延べ製法の干しうどんです。強いコシ、ツヤのある透明感、そしてツルリとした味わいが特徴です。
ツルリとしていておいしい!
田沢湖
ニックンたちは、瑠璃色に輝く水深日本一の神秘の湖、田沢湖に到着!
水深423.4mを誇る国内最深の湖。
約20kmに及ぶほぼ円形の湖面は、瑠璃色から藍色へと変化し、見る者を魅了する圧巻の景色が広がります。
見る場所によって、湖の色が変わるわ。あっ、魚が泳いでる!
この魚はウグイだよ。
たくさんいるね。
たつこ像
田沢湖の静けさに輝きを添える
金色のたつこ像。
湖を背景にたたずむ金色のたつこ像は、永遠の若さと美しさを願い湖神となった伝説のたつこ姫をかたどったブロンズ像。田沢湖を象徴する名所として、多くの人に親しまれています。
一緒に記念撮影!
田沢湖クニマス未来館
田沢湖の固有種「クニマス」について
学べる!
かつて田沢湖だけに生息していた固有種クニマス。1940年、玉川と先達川の水が導入されたことで湖水が急速に酸性化し、クニマスは姿を消してしまいました。しかし、2010年に山梨県の西湖で奇跡的に再発見され、大きな注目を集めました。
なぜ田沢湖のクニマスが西湖で発見されたのか、その謎がわかるよ。
クニマス
「田沢湖クニマス未来館」では、西湖から貸与されたクニマスを飼育し、奇跡の魚としてその生態や歴史をパネルや映像でわかりやすく紹介しています。
絶滅したはずのクニマスが西湖で発見されたのは感動的だね。
田沢湖にはいろんな伝説や歴史があるのね。
それではお待ちかねの、ご当地ソフトのお店に向かいます。
約半世紀の養蜂歴を誇る
はちみつ専門店。
秋田県仙北市、田沢湖を望むのどかな町に佇む山のはちみつ屋。他県の養蜂場で経験を積んだオーナーが、道沿いのテント販売からスタートし、1999年に現在のかわいらしいドーム型のログハウスのお店が誕生しました。自然の恵みを詰め込んだはちみつは、その品質の高さで多くの人に愛されています。
こんにちは!会えるのを楽しみにしていました。
いろんな種類のはちみつから、
オリジナルグッズまでが勢ぞろい!
館内には、田沢湖周辺で採れたトチやアカシヤのはちみつをはじめ、愛らしいみつばちをモチーフにしたグッズも充実!自由に試食できるコーナーがあり、自分好みの味をゆっくりと探せるのが魅力です。
いろいろ試食して、お気に入りを見つけてくださいね。
アレンジ商品も人気!
お食事ができるピザ工房もあります。
はちみつとフルーツ果汁や果肉を組み合わせた酢やジャムなどの加工品は大人気。また、ミツバチが生み出すプロポリスやローヤルゼリーを使った健康食品も、多くのリピーターに愛される人気商品です。
薪をつかい本格石窯で焼き上げるピザ工房も隣接。4種のチーズで仕上げたクアトロフォルマッジオや、ピザのミミには、はちみつをトッピングして味わえます。
店内には、養蜂についての展示もあり、
採蜜の工程について知ることができます。
1匹のミツバチが一生のうちに集めるはちみつは、わずかティースプーン1杯ほどなんだよ。
へぇー!知らなかったです!
はちみつは貴重なんですね。
それでは、ご当地ソフトをいただきましょう!

一口ごとに幸せを感じられる味わいですよ。
店内奥には、ゆったりとソフトクリームを味わえるスペースがあります。ここで楽しめるのは、豊かな自然が育んだ上質なアカシヤはちみつをたっぷり使用した一品。ふんわり広がるやさしい香りと濃厚な味わいは、まさに格別です。

口にした瞬間、芳醇な香りが広がる自慢のソフト。開発は試行錯誤の連続!
今では多くの人々に愛されるはちみつソフトですが、その完成までの道のりは、決して平坦なものではありませんでした。かつて販売していたはちみつアイスが製造機械の廃止により販売終了となったことをきっかけに、新たな挑戦がスタート。しかし、理想の味を実現するのは簡単ではありませんでした。「とくに苦戦したのは、はちみつ特有のやさしい甘さを引き立てつつ、ミルクの風味が重たくなりすぎない絶妙なバランスを見つけ出すことでした。ときには迷い、壁にぶつかりながらも、ようやくこれだ!と確信できる味にたどり着いた瞬間の感動は、今でも私たちの胸に深く刻まれています」とマネージャーは語ります。
ミツバチ型のチョコをトッピングして見た目のかわいさもプラス!
「納得のおいしさに仕上がったものの、見た目がバニラソフトと変わらないのが惜しいと感じていました」と話すマネージャー。そこでお客さまに楽しんでいただけるよう、ソフトの上に、みつばちをかたどったチョコレートをトッピングして遊び心をプラス。その愛らしい見た目は「かわいい!」とお客さまから大好評です
はちみつソフトを購入いただいたお客さま全員に、8面サイコロを振る特典をご用意。
「8」が出た方には、みつばちのチョコを8匹増量した特別仕様の「みつばち大群ソフト」にグレードアップ!さらにもう一度サイコロをふることができるWチャンスもあり、再び「8」が出れば、お花のチョコを加えた「お花畑のみつばちソフト」をお楽しみいただけます。
わぁ〜、2回も8が出た!
ラッキー!
お客さまの笑顔を見るたびに、このソフトを作って本当に良かったと思います。
おいしさはもちろん、みつばちチョコとお花チョコをトッピングしてもらってニックンとセイチャンは大満足です!
最後に記念撮影!皆さん、ありがとうございました。

すっかりはちみつソフトの
ファンになりました。
気に入ってもらって嬉しいです!また来てくださいね。
INFO
山のはちみつ屋
おいしいソフトクリームを楽しんだ秋田県の旅もここでおしまいです。
豊かな自然と文化資源に恵まれた秋田県の旅もここでおしまい。魅力的なスポットを訪れ、おいしいご当地ソフトに出会うことができました。ニックンとセイチャンは秋田県の旅に大満足です。
秋田県のおいしいソフトが味わえて嬉しかったね。
秋田県が大好きになりました。また来たいなぁ。