
湯浅駅
ニックンとセイチャンは
和歌山県は湯浅町にやって来ました!
今回の旅は、JRきのくに線の湯浅駅から始まります。築約90年の歴史を持つ湯浅駅。改装され、開業当時に近い外観に復元された木造の旧駅舎には、電車を間近で眺めることができる休憩所やカフェが完備され、地域の交流拠点として賑わっています。
後半の旅も思う存分楽しもうね。
おいしいソフトと出会えますように!
伝建地区
醸造で栄えた昔ながらの町並みが残る、
醤油醸造発祥の地。
和歌山県で初めての重要伝統的建造物群保存地区に指定された通称「伝建地区」。近世から近代にかけて建築された醤油や金山寺味噌の醸造業に関わる町家や土蔵が建ち並んでいます。味噌を造る過程で仕込み桶の中で醸成されて滲み出た液体が醤油の起源とされ、零れ落ちた最初の一滴は、日本中に広まり日本人の豊かな食文化の根幹を担うようになりました。
醤油の最初の一滴が生まれた街だね。
醸造の街並み
伝統の醸造法を今に伝える、
湯浅で唯一の醤油の醸造蔵「角長」。
天保12年(1841年)に創業した角長。醤油発祥の地、湯浅町で鎌倉時代より、750有余年にわたって受け継がれてきた伝統の醸造法をいまに伝える湯浅で唯一の手づくり醤油の醸造蔵です。その他、町内には醤油作りの見学や体験ができる施設もあります。
大仙堀
湯浅の醤油とその原材料が積み下ろされた場所、通称「しょうゆ堀」。
江戸時代に建築されたと伝えられ、しょうゆ堀とも呼ばれる大仙堀。
石積みの塀と醤油蔵が建ち並び、今も古き良き時代の景観を保ち続けています。

ここから湯浅の醤油が
日本中に広まったんだね。
レトロな町並みが素敵!
ゆっくりとした町歩きを楽しめたわ。
蔵王橋
四季折々の美景が楽しめる!
スリルと開放感が味わえる蔵王橋に到着!
ニックンとセイチャンは一足伸ばして有田川町へ。蔵王橋(ざおうばし)は、有田川の二川ダム上に架かる全長約160mの赤い吊り橋で、橋の上からダム湖や山々の美しい景色が望め、春には約1000本の桜が湖沿いに咲き誇ります。橋の床板からは透明の水面が見え、吊り橋の揺れと相まってスリル満点!写真スポットとしても人気です。
スリル満点!ドキドキするわ。
現在は車両通行禁止だけど
昔は自動車も通行していたんだよ。

あらぎ島
自然が生み出した美しい造形が見事!
有田川町のシンボル「あらぎ島」。
あらぎ島は、和歌山県有田川町の名勝で、「日本の棚田百選」に選ばれ、平成25年に国の重要文化的景観に指定されました。自然が生み出した地形に54枚の水田が扇状に段々で作られている棚田は、有田川町のシンボルとして話題を集めています。
刈り取りが終わった冬には
雪景色を見ることもできるよ。
かどや食堂
再び湯浅町へ戻り、
お待ちかねのランチタイム!
かどや食堂で生しらす丼をいただきます。
紀州湯浅のしらす丼はわかやまご当地グルメ30選にも選ばれています。「かどや食堂」は1946年創業の名店です。
生しらす丼
新鮮な生しらすのおいしさを
引き立てるオリジナルのタレが絶品!
抜群の鮮度を誇る生しらすは、苦味も臭みもなく豊かな甘味を感じるおいしさ。湯浅醤油をベースに、有田みかんのはちみつと紀州梅の梅干しを一緒に炊き込んだタレは、生しらすのコクと甘みを引き出す、すっきりとした味わいです。
生しらす、ご飯、薬味、特性のタレがそれぞれ別皿で提供されるよ。自分で盛りつけるのも楽しいね。
生しらすとご飯を混ぜすぎないよう
食べるのがおすすめだよ。じっくり味わってね。
有田みかん海道
紀伊水道や湯浅湾が一望できる
有田みかん海道へ!
みかん園の70%以上が傾斜地となっているため、見事な石垣階段型の畑が約5.6kmにわたって広がる有田みかん海道。紀伊水道や湯浅湾が一望できる絶景スポットもあり、湾内の毛無島、苅藻島、鷹島を望むことができます。
有田みかん海道展望台
四国も見える?!展望スポット。
展望台からは正面に紀伊水道が広がるほか、お天気のよい日は徳島県が一望できます。

それではお待ちかね!ご当地ソフトのお店へ向かいましょう!
自然のなかに佇む
農園直営ののどかなフルーツパーラー。
M.CITRUSはみかん栽培を営む主井農園さんが2022年11月にOPEN。豊かな緑に囲まれた自然環境にやさしく溶け込むおしゃれなフルーツパーラーです。手間暇を惜しまず自家農園で育てたみかんや柑橘を使ったカフェメニューがバラエティ豊かにそろいます。
主井 優好さん
フレッシュなみかんを使った
スイーツが充実しています。
ドライブ中でも気軽にみかんのスイーツが楽しめる!
果実をぎゅっとしぼってつくった生搾りジュース、ジュレ、ソフトクリームなどをご用意。
テイクアウトも可能なのでドライブ中に立ち寄るものおすすめです。
ギフトやお土産に最適なオリジナル商品もご用意しています!
主井農園
主井さんが営むみかん畑にもおじゃましました!
温暖な気候、潮風あたる段々畑で有田みかんや数種類の柑橘を栽培。
年間降雨量が少なく、みかん栽培に適した湯浅町栖原地区の段々畑で、みかんを育てています。
私は主井農園の五代目。先代から受け継ぐ農法に、現在の工夫を取り入れて栽培しています。
それでは主井さんが愛情をかけて育てたみかんを使った
ご当地ソフトをいただきましょう。

スタッフのお姉さん
みかんとミルクのMIXも人気!カップもありますよ。
さっそく「みかんソフト」をつくっていただきました。主井農園で手間暇を惜しまず育てられたみかんの果汁をぎゅっと絞ったジュースを使ったソフトです。

自家製ジュースのおいしさが魅力。
みかんソフトの完成までわずか2週間。
開発はオリジナル商品であるみかんジュースのロスを活かしておいしいソフトを作り出せないかという思いから始まりました。最初は半信半疑でしたが、試作してみるとわずか2週間でおいしいみかんソフトが完成。その秘密は、みかんジュースそのものがおいしいから。自家農園で手間を惜しまず育てられたみかんジュースは、ミルクとの相性もよく、ここでしか味わうことのできない逸品です。
インスタ映えする、
まぁるいフォルムがキュート!
みかんジュースの種類も豊富で、三宝柑、松兵衛みかん、清見、カラマンダリン、ブラッドオレンジなど。季節によってソフトに使用するみかんジュースが変わるので、訪れるたびにさまざまな味を楽しむことができるのも大きな魅力です。ジュレをトッピングしたソフトも人気で、キュートな見た目も相まって、インスタグラムやYouTubeなどのSNSで話題になっています。
あっさり!さわやか!
後味もスッキリだね。
季節限定のソフト
旬の味わい!
パープルのカラーが印象的!
ファンが多いブラッドオレンジを使用した季節限定のソフト。みかんジュレをトッピングしてさらにおいしさUP!
100%ストレートのみかんジュースだからこそできるおいしさなんです。
みかんジュレのソフト&
ミルクソフトとのミックス
ミルクソフトとのミックス
のどごしのいい、みかんジュレをトッピング!
みかんソフトは、オリジナルのみかんのジュレをトッピングしたものや、ミルクソフトとのミックスもそろいます。甘さひかえめの、上品な味わいが楽しめます。
フレッシュなみかんのおいしさが堪能できる!
いくつでも食べたくなるおいしさです。
最後にみんなで一緒に記念撮影をしました。
お二人ともありがとうございました。また来ます!
みかんジュースをぎゅっと絞ってつくるみかんソフトが味わえて、
ニックンとセイチャンは大満足です。

違う種類のみかんジュースを使ったソフトも食べに来てくださいね。お待ちしています。
ぼくたちも、皆さんにお会いできてうれしかったです。また来ます!
INFO
M.CITRUS エム.シトラス フルーツパーラー
- みかんソフト(500円)
- みかんジュレの
みかんソフト(750円)
〒643-0005 和歌山県有田郡湯浅町栖原496-4
TEL:0737-20-5155
営業時間:10:00~17:00 ※水曜日のみ 10:00~16:00
定休日:木曜日
おいしいソフトクリームを楽しんだ和歌山県の旅もここでおしまいです。
和歌山県のなかでも絶景スポットが目白押しの由良町から出発し、日高市、有田市などを巡った旅もいよいよおしまい。湯浅町のが美しい海を眺めながらお別れです。魅力的なスポットを訪れ、おいしいご当地ソフトとも出会うことができました。ニックンとセイチャンは和歌山県の旅に大満足です。

自然豊かな
和歌山のファンになりました!
おいしいソフトに
出会えて嬉しかったわ。